練馬区議会 > 2017-12-05 >
12月05日-04号

  • "サービス供給量"(/)
ツイート シェア
  1. 練馬区議会 2017-12-05
    12月05日-04号


    取得元: 練馬区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成29年 第4回定例会1 日時 平成29年12月5日 午後1時1 場所 練馬区議会議事堂1 出席議員 44名   1番  坂尻まさゆき議員   27番  田中ひでかつ議員   2番  白石けい子議員    28番   (欠員)   3番   (欠員)      29番  米沢ちひろ議員   4番  岩瀬たけし議員    30番  石黒たつお議員   5番  きみがき圭子議員   31番  酒井妙子議員   6番   (欠員)      32番  柳沢よしみ議員   7番  小川こうじ議員    33番  光永 勉議員   8番  かわすみ雅彦議員   34番  吉田ゆりこ議員   9番   (欠員)      35番  福沢 剛議員   10番  やくし辰哉議員    36番  笠原こうぞう議員   11番  井上勇一郎議員    37番  かしわざき強議員   12番  かとうぎ桜子議員   38番  西山きよたか議員   13番  池尻成二議員     39番   (欠員)   14番  橋本けいこ議員    40番  有馬 豊議員   15番  宮崎はるお議員    41番  浅沼敏幸議員   16番  平野まさひろ議員   42番  斉藤静夫議員   17番  かしままさお議員   43番  内田ひろのり議員   18番  小林みつぐ議員    44番  うすい民男議員   19番  島田 拓議員     45番  宮原よしひこ議員   21番  土屋としひろ議員   46番  小川けいこ議員   22番  山田かずよし議員   47番  藤井たかし議員   23番  やない克子議員    48番  村上悦栄議員   24番  西野こういち議員   49番  小泉純二議員   25番  田中よしゆき議員   50番  関口和雄議員   26番  上野ひろみ議員1 欠席議員 1名   20番  倉田れいか議員1 出席理事者   前川燿男   区長       森田泰子   健康部長   黒田叔孝   副区長      矢野久子   練馬区保健所長   山内隆夫   副区長      健康部長兼務 地域医療担当部長   河口 浩   教育長      古橋千重子  環境部長   宮下泰昌   技監       技監事務取扱 都市整備部長   市村 保   区長室長     平林 明   土木部長   佐々木克己  企画部長     鷲田 功   会計管理室長   企画部長事務取扱 区政改革担当部長 大羽康弘 教育委員会事務局   小暮文夫   危機管理室長          教育振興部長   小西將雄   総務部長     堀 和夫   教育委員会事務局   小渕雅実   人事戦略担当部長        こども家庭部長   伊藤良次   施設管理担当部長 阪田真司   選挙管理委員会   唐澤貞信   区民部長            事務局長   臼井 弘   産業経済部長   米 芳久   監査事務局長   産業経済部長兼務 都市農業担当部長 佐古田充宏 企画課長   木村勝巳   地域文化部長   佐川 広   財政課長   福島敏彦   福祉部長     大木裕子   総務課長   中田 淳   高齢施策担当部長1 出席事務局職員   中村哲明   事務局長     佐藤 裕   議事担当係長   齋藤新一   事務局次長    鴇田 亨   議事担当係長   越智克秋   議事担当係長1 傍聴者数 14名1 議事日程  日程第1 一般質問                                 以上 ◎事務局長 ただいまの出席議員数43名でございます。      午後1時0分開議 ○小林みつぐ議長 ただいまから本日の会議を開きます。 直ちに日程に入ります。 日程第1・一般質問を行います。 順次発言を許可いたします。 35番・福沢 剛議員    〔35番福沢 剛議員登壇〕 ◆福沢剛議員 練馬区議会自由民主党を代表して一般質問を行います。区長をはじめ、理事者には明快かつ積極的な答弁を求めます。 最初に、区政改革についてお尋ねします。 まず、次期アクションプランについてであります。 前川区長が就任して3年7か月が経過しました。この間、「みどりの風吹くまちビジョン」の実行計画であるアクションプランに基づき、さまざまな事業・施策が展開されてきました。練馬こども園の創設、待機児童ゼロ作戦、街かどケアカフェやねりま健育会病院の開設をはじめとした地域医療環境の整備、大江戸線の延伸促進、まちゼミやねりマルシェの開始、練馬薪能など、区独自のさまざまな施策をはじめ、着実な成果を上げてきたことは十分認識しております。 そこで、今例に挙げたいわゆる看板事業も含め、毎年度、事業の進捗を検証しながら取り組みを進めていることと思いますが、これまでのアクションプランの全体としての進捗状況をどのように捉えているのか、お答えください。 次期アクションプランの計画期間は平成30年度と31年度の2か年とのことですが、ビジョンに掲げた5年間の戦略計画の後半部分に当たることから、現アクションプランとの連続性も重要であると考えます。ただ単に向こう2年間の事業内容を示すだけではなく、これまでの到達点を明らかにしたうえで今後の取り組みを明示していく必要があると考えますが、いかがでしょうか。お答えください。 次期プラン策定にあたっては、区政改革計画の施策の充実を反映させるとともに、社会情勢や区民ニーズの変化に対応することも重要であります。近く素案が公表されるとのことですが、かねてよりわが会派が繰り返し申し上げてまいりました区立小中学校体育館への空調機整備について、ぜひとも事業化されることを改めて強く要望します。 事業の推進およびその成否には、当然ながら、そのための財源を確保したうえでの予算が必要となります。特に新規事業を展開するには、財政への見きわめが最も重要であることは論をまちません。次期プラン策定にあたり、今後の財政規律の保持・運営との関係をどのように整理なされるおつもりなのか、お答えください。また、無駄を厳しく廃する歳出改革の断行を改めて要望します。 次に、公共施設等総合管理計画実施計画について伺います。 本年3月、公共施設等総合管理計画がまとめられ、将来を見通した区民サービスの充実と持続可能性の両立を目指す新たな施設マネジメントの考え方が示されました。改修改築に関する事項にとどまらず、施設の機能転換、統合・再編、複合化などに対する考え方や委託・民営化の方針、更には施設使用料の適正負担など、これまでにない総合的な計画としてまとめられていると認識しています。 現在、その総合マネジメントの考え方を具現化するため、5年間にわたる具体的な取り組みを示す実施計画を策定されているとのことです。計画に基づき、順次、施設の維持更新が図られていくことと思いますが、今般、急増する改修改築需要に比例して、工事費の増加が避けられません。その点について、財源の確保を含め、どのように対応を図っていくお考えなのか、お聞かせください。 続いて、区立施設の委託・民営化について伺います。 区立施設の運営は、区が直接担うべき業務は直営とし、民間の知恵と経験を活用したほうがより効果的な業務は民間が担うことが基本であります。 区は、この考え方に基づいて委託・民営化を推進し、区民サービスの向上を図ってきました。多くの区民の皆さんが委託した施設のサービスに満足していることは、モニタリング結果や利用者アンケートからも明らかとなっています。わが会派としては、こうした実績を踏まえ、委託・民営化を丁寧に、更に推進していくべきであると強く要望してまいりました。 委託・民営化に関しましては、平成23年度から26年度を計画期間としていた行政改革推進プラン以降、初めての実施計画となります。このたびの計画はどのような特徴を持ったものとなっているのでしょうか。具体的にお答えください。 公共施設等総合管理計画では、区立施設の運営はその施設の特性に応じて最適な手法を選択するとしています。区内には、子育て、福祉など、さまざまな分野で実績を持った優良な事業者が数多く存在します。区は、こうした事業者と力を合わせて区民サービスの更なる向上を図っていかなければなりません。また、区立施設の役割は、時代の変遷と呼応した区民ニーズとともに大きく変わってきており、今後もそうあるでしょう。 公共施設等総合管理計画に最適な運営手法を選択すると示したことは、意義あることと考えます。そこで、各施設における最適な手法というものをどのように判断し、区民サービスの向上につなげていくのか、区の考えを伺います。 次に、外郭団体の改革についてお尋ねします。 外郭団体は、これまでも、その柔軟性や専門性といった利点を生かし、多くの事業を担ってきました。例えば、文化振興協会が運営する練馬区美術館では、民間の人材やノウハウを活用し、入館者数が2万人を超えたアルフレッド・シスレー展など、これまでにないすばらしい事業を企画、開催しています。 私は、こうした外郭団体の活用は、今後ますます多様化する区民ニーズに応えるとともに、区政改革を推進するにあたり、更に必要度を増すと考えています。これからは、練馬の持つ魅力の発信や、練馬ならではの事業の実施が一層求められ、外郭団体が持つ利点を生かした事業展開が欠かせないと考えるからであります。 しかしながら、外郭団体の活動内容がよくわからない、区職員の天下り先として存在しているのではないかといった批判ともとれる指摘もあります。外郭団体に対する区民の認識が十分ではなく、理解が得られていないのが現状ではないでしょうか。また、外郭団体に対する区からの補助金や委託料は、この5年間で1.5倍の48億円となるなど、外郭団体の担う事業は拡大の一途をたどっています。こうした現状を踏まえると、外郭団体のあり方を含めた根本的な見直しを行う必要があると考えます。 そこで伺いますが、区では外郭団体の現状に対し、どのような課題があると認識されているのでしょうか。そして、今後の区民サービスの充実に向けて、どのような改革を行っていくおつもりなのでしょうか。その見直しにあたっては、的確な方針を示し、継続的に取り組むべきものであり、区政改革の取り組みの一つとして早急に進めるべきであると考えますが、お答えください。 この項の最後に、区政改革に関連した区民参加のあり方について伺います。 平成28年度決算が先の第三回定例会において認定されましたが、その審議の中で一部の会派から、前川区長の区政運営に対し、「区民を単なる協力者としか考えず、対等な立場でともにつくる視点に欠けている」「感覚の一致する市民感覚のみ認め、違う感覚を持つ市民を排除するものである」といった批判がありました。「区のイメージアップのための派手なイベントや宣伝に多額の予算をつぎ込んでいる」といった趣旨の発言もあったと記憶しています。 就任以来、私もそうですが、一貫して地域の現場に足を運び、区民との意見交換を区政改革のかなめとしている区長に対する評価としては、全く根拠のない指摘ではないかと思います。区のイメージアップについても、広報キャンペーン「よりどりみどり練馬」や独立70周年記念事業をはじめとして、区民参加による新たな取り組みを工夫され、着実に成果が出てきていると、私は感じております。 そこで、改めて伺います。区政改革の根幹に据えた区民参加と協働について、区長の思い、お考えをお聞かせください。また、多額であるとの批判を受けたイメージアップ作戦に関し、その経費と成果についてお示しください。 次に、地域医療について伺います。 73万人に迫ろうとしている区民の命と健康を守るためには、その基盤としての地域の医療提供体制の確立が必要であり、区政における最も重要な課題と認識しています。特に、人口10万人当たりの一般・療養病床数が、23区の平均の約3分の1と非常に少ない練馬区においては、病床の整備こそはまさに喫緊の課題であります。 区長は、「みどりの風吹くまちビジョン」の戦略計画に、病床の確保と在宅療養ネットワークの構築を掲げ、これからの超超高齢社会を見据えた地域医療の充実を鋭意推進してこられました。 ご案内のとおり、病床の整備は区単独で進められるものではありません。さまざまな制限や条件のある厳しい状況の中で、順天堂練馬病院の増床、高野台運動場用地における回復期・慢性期の機能を有する病院の誘致、そして練馬光が丘病院の移転改築など、議会とともに次々と施策を具体化されていることを、わが会派としても心強く感じています。 そこで、まず、今後の地域医療の充実、とりわけ圧倒的に不足している病床の確保に向けた区長のご決意をお聞かせください。 次に、練馬光が丘病院の改築事業についてお尋ねします。 平成24年4月に運営主体が日本大学医学部から公益社団法人地域医療振興協会となり、5年7か月が経過しました。この間、入院・外来患者数ともに年々増加しているとのことです。病院運営を引き継いだ当初は悪意に満ちた風評まで流され、マイナスからのスタートであったと記憶していますが、このように患者数が年々増え続けているのは、練馬光が丘病院が、その利用者だけでなく区民の皆さんの要望に応え、信頼をされているあかしであると思います。病院関係者の方々のたゆまぬご努力に深く感謝と敬意を表するものであります。 しかしながら、現在の状況としては、外来では待合場所の混雑が常態化し、腰をかけることができずに診療を待つことが増えています。入院では一般病床がほぼ満床という日が多くなり、このままでは救急患者の受け入れが難しくなることが懸念されているとのことです。 わが会派は、かねてより早急に練馬光が丘病院の建てかえを行うよう、要望を重ねてまいりました。患者受け入れのキャパシティーが限界に近づく中で、早期の改築が必要であります。2022年度の開院を目標に取り組みを進めていくとのことですが、その間の具体的な改築スケジュールと区の支援のあり方についてお答えください。 次に、病院の建設地についてであります。 本年7月、平成30年度末をもって、病院移転先とされていた旧光が丘第七小学校に隣接する光が丘第四中学校を閉校とする条例の可決という劇的な状況の変化がありました。区民代表6名を交えた練馬光が丘病院改築に係る基本構想策定懇談会が設置され、慎重に重ねられた議論の結果、病院の移転先として、光が丘第四中学校跡地が望ましいとの提言が出されたとのことです。この提言を受け、区では、学校跡施設をどのように活用していくおつもりなのか、お聞かせください。 移転後の新病院では、高齢化の進展に伴い増加が見込まれる循環器領域呼吸器領域などの医療機能を充実するほか、病床数を100床程度増やし、厚生労働省によると2025年には現在の3倍の数が必要とされる回復期病床として整備するとのことです。更には、昭和61年当時の基準で整備された狭隘な病室の面積の拡大等、療養環境の改善も図られる予定と聞いています。 加えて、私はとりわけ、区民の皆さんが安心して暮らしていくためには、救急医療の充実が極めて重要であると考えております。救急車による搬送だけで、区内で年間3万人を超える方がおり、1日当たりでは80人を超えています。今回の改築を機に、ぜひとも救急医療の充実を図るべきだと考えますが、救急医療に関してどのような充実を図る予定なのか、お答えください。 また、移転後の現病院の跡活用については、新病院との相互連携のための機能を持たせて活用することや、地域包括ケアシステムの構築に資する活用が望ましいと考えますが、どのような機能を持たせ、活用なさるおつもりなのか、お聞かせください。 次に、国民健康保険の制度改革について伺います。 誰もが安心して医療を受けることのできるわが国では、その成果として、世界最高水準の平均寿命や保健医療サービスを達成してきました。一方で、急速な高齢化の進展、医療の高度化により、国民の医療費はGDPの伸びを上回って増大し、医療保険制度持続可能性の確保と安定化が課題となっています。とりわけ国民健康保険は、全国民の約3割に当たる人が加入し、国民皆保険の基礎としての役割を果たしています。 しかしながら、国民健康保険は、無職の方や非正規雇用者などの所得の低い方の加入割合が高い、医療費のかかる高齢者が多い、財政運営が不安定になりやすい小規模保険者が多数存在するといった構造的な課題を抱えており、慢性的に赤字が続く厳しい財政状況にあります。このため、保険者である多くの区市町村は、加入者の負担軽減のため多額の税金を投入しており、国保加入者以外の住民にも大きな負担を強いる状況になっていると言えます。こうしたことから、今般の国民健康保険制度創設以来の大改革に至ったものと認識しています。 そこで、はじめに、平成30年4月からスタートする新制度の運営のあり方についてであります。 今回の改革では、3,400億円の国等の公費を追加投入することによって、制度の財政基盤の強化を図るとともに、これまで半世紀以上にわたり行われてきた区市町村ごとの運営を都道府県へと移管し、広域化することにより、その制度の安定を図ろうとするものであります。 今後、23区においては、都と区がともに国民健康保険の保険者になり、制度を運営することになるわけですが、都と区がそれぞれ担う役割分担と加入者が行う今後の手続などはどうなるのか、お答えください。 次に、今回の制度による国民健康保険料への影響についてであります。 都が区市町村から納付金を徴収し、都は、その納付金と国や都が投入する公費を財源に、保険給付に必要な費用を全額交付する仕組みに移行すると伺っています。区市町村は、都への納付金に必要な分を保険料で賄うこととなります。また、都は現在、新制度移行に向けて、納付金や納付金を納めるために必要な標準保険料率の試算を行っているとのことですが、新制度になると保険料が上がるのではないか、負担が大きくなるのではないかと加入者からは心配の声も上がっております。 区はこれまで、23区統一の共通基準に基づく統一保険料方式を採用してきましたが、今後はどのような対応をお考えなのでしょうか。お聞かせください。 また、区は、保険料の上昇を抑えるため、現状では一般会計からの法定外繰り入れを行っていますが、今回の改革では、給付と負担のバランスを図るため、法定外繰り入れを削減していくことが求められています。平成30年度の保険料率設定における法定外繰り入れに対する区の所見を伺います。 次に、今後も医療費の増大が見込まれる中、制度の見直しにとどまらず、医療費の伸びを抑制するための取り組みがますます重要になると考えます。 そこで、平成30年度から本格実施される保険者努力支援制度についてであります。 保険者の努力を判断する客観的な指標に基づき、医療費適正化などの取り組みに対して成果を上げた都道府県や区市町村に多くの公費が配分されるインセンティブの仕組みであると聞いております。区は、この制度を積極的に活用することで財政基盤の強化を図り、保険者機能を発揮すべきであると考えますが、この取り組みに対する区の所見を伺い、次の項の質問に移ります。 高齢者福祉についてお尋ねします。 わが国の65歳以上の高齢者人口は3,500万人を超え、総人口に占める割合は27.7%と過去最高を更新しました。1980年代まで世界最低水準であった高齢化率は今や世界で最も高く、医療費は42兆円のうち、65歳以上の高齢者が使う分は約25兆円で全体の6割に及び、75歳以上の高齢者に限ると15兆円、1人当たりの医療費は93万円に上り、65歳未満の18万円の5倍に達しており、過去に例を見ない速度で高齢化が進行しています。 こうした状況の中、国では、来年度に向けた診療報酬と介護報酬の改定の議論が本格化しています。75歳以上が急増する2025年が迫る中、6年に一度の同時改定により、医療と介護の連携強化をどう後押しするかが大きな論点となっています。 来年度は、都が策定する保健医療計画と区の高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の同時改定の年でもあります。慢性期の病床から介護施設、在宅医療などへ転換する需要を踏まえ、在宅医療の整備目標や介護サービスの見込み量をそれぞれの計画の間で整合的に設定することが求められています。 区の高齢者人口も増加の一途をたどっており、2025年には75歳以上の後期高齢者は9万4,000人と、1万3,000人増える見込みとなっています。75歳以上の後期高齢者は介護が必要になる割合が高く、高齢者を支える社会の仕組みである地域包括ケアシステムの確立はまさに喫緊の課題です。 地域包括ケアシステムとは、重度の要介護状態となっても、住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的・継続的に提供される体制であり、保険者である区市町村がそれぞれの地域の実情や特徴に応じてつくり上げていくものでもあります。 しかしながら、地域包括ケアシステムが具体的にどういったものなのか、区民に十分認知されているとは思えません。国の社会保障審議会が3年前に示した調査では、地域包括ケアシステムについてよく知っていると答えた方は、2割以下にとどまっています。練馬区の特性を生かした地域包括ケアシステムとは具体的にどのようなものかをわかりやすく説明し、区民の理解と協力を深めていくことが必要ではないでしょうか。 今月には、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の素案が公表される予定です。その中で示す練馬区の地域包括ケアシステムとはどのようなものなのか、お答えください。 地域包括ケアシステムを構築するうえで特に重要となるのが、先に述べた在宅における医療と介護の連携です。 多くの方は住みなれた自宅で長く暮らしていきたいと考えています。しかし、区の高齢者基礎調査によれば、脳卒中の後遺症や末期がんなどで長期療養が必要となった場合に、病院などへの入院はせずに自宅で生活をしたいと考える要介護認定者は、全体の3分の1にとどまっています。在宅を希望される方は3年前の調査より増えていますが、在宅での療養よりも病院をはじめ施設にいるほうが安心であるという思いのあらわれではないかと考えます。まだまだ高齢者の在宅生活を支える医療と介護の連携が十分に進んだと言える状況ではありません。 区は、これまでも医療と介護の連携シートの配布などに取り組まれていますが、更なる連携強化に取り組み、自宅で医療・介護サービスを受けながら暮らせる環境づくりが必要ではないかと考えますが、区の見解を伺います。 また、医療と介護の連携を進めるうえでは、区民が相談しやすい体制を整えることも必要です。区は、来年度、地域包括支援センターを再編するのに合わせて、これまで区内4か所のみであった医療と介護の相談窓口を25か所に増やし、退院支援などを行う医療・介護連携推進員センター職員との兼任により配置するとのことです。本人や家族が医療機関や介護事業者を探すことは大きな負担であることから、必要なサービスの相談に対応する推進員の役割は非常に重要であると考えます。 区は、この推進員となる職員の育成をどのように進めていくのでしょうか。お答えください。 次に、ひとり暮らし高齢者への支援について伺います。 先日の報道では、昨年1年間に誰にもみとられずに自宅でお亡くなりになったひとり暮らしの方は、全国で4万6,000人と推計され、そのうちの実に7割強が65歳以上の高齢者とのことであります。 現在、区内のひとり暮らし高齢者は約4万9,000人であり、今後も増え続ける見込みです。ひとり暮らし高齢者の方は生活課題が多く、その対策を確立することが地域包括ケアシステムに不可欠であるといっても過言ではありません。ひとり暮らし高齢者の社会からの孤立を防ぎ、安心して暮らしていけるよう支援していく必要があります。 区は、今年度からひとり暮らし高齢者等訪問支援事業をモデル的に開始し、来年度には25か所に拡大して実施するなど、相談支援の体制を強化することは評価します。しかし、ひとり暮らしや高齢者のみの世帯の方が不安を感じるのは、ひとりで自宅にいるとき、急な体調変化で動けなくなった場合ではないでしょうか。 増加するひとり暮らし高齢者を支援するためには、異変が生じた場合に、早い段階で周囲の方に気づくことができる仕組みを整えることが必要です。今後の区の取り組みについてお答えください。 最後に、教育について伺います。 学校における働き方改革についてであります。 子どもたちが予測困難な未来社会を自立的に生き、社会の形成に参画するための資質・能力を一層確実にするために、文部科学省は学習指導要領の改訂を行いました。新学習指導要領を確実に実施し、学校教育の改善・充実に努めていくことが必要不可欠であり、そのためにも、教員が授業や授業の準備等に集中し、健康で生き生きとやりがいを持って勤務でき、教育の質を高められる環境を構築することが必要です。 しかしながら、昨年、文科省により実施された3度目の教員勤務実態調査では、教員の平均勤務時間は、10年前から30分以上増え、小中ともに1日平均で11時間を超え、過労死のリスクが高まるとされる月平均80時間以上の時間外労働に相当する教員が、中学校で約6割、小学校で約3割に上るという結果でした。 日本の教員は、その職場においては自発性が重視され、仕事の進め方も個人の裁量で大きく変わるため、その勤務時間の管理がおろそかになりがちです。また、本業以外にも、学校の清掃や部活の指導、家庭訪問など幅広い仕事を担っています。その仕事の特殊性を理由に残業代が原則として出ず、基本給の4%に相当する教職調整額をかわりに支払う給与の仕組みも、勤務時間管理の意識を薄れさせる一因と指摘されております。 この実態調査を受けて、中央教育審議会の学校における働き方改革特別部会は本年8月、学校の業務効率化を求める、学校における働き方改革に係る緊急提言を出しました。 そこで、まず、調査を踏まえた提言に対する教育長の見解と、区立小中学校教員の勤務実態の現状についてお答えください。 欧米と違い、日本の学校は、授業だけでなく、生活指導や学校行事などを含め、子どもの知・徳・体にかかわる全人的な教育を特質としており、それが日本の教育の強みとなっています。しかし、そのことがまた、時間外にも指導に当たる必要性を生じさせているのかもしれません。 東京都教育委員会も先月9日、都内公立学校の教員勤務実態調査の結果をまとめました。文科省のそれと同じく、教員の長時間労働が常態化している実態が浮き彫りとなり、事態を深刻に捉えた都教委は、来年2月をめどに仮称学校における働き方推進プランを策定し、対策に乗り出す方針を決めました。 そこで、同日発表された中間のまとめの内容と学校における働き方改革への取り組みについて、練馬区教育委員会の考え方をお聞かせください。 私は、教員の仕事のやりがいは、やはり子どもの成長に対する喜びにあると思います。必要なのは、単に長時間労働を一律に規制するのではなく、教員が何に時間をかけることができるかの改革だと考えます。教員の自己研さんの機会を保障すれば、子どもと向き合う時間を増やすことにもつながります。 学校における働き方改革は、教育活動の質にもかかわることを認識し、練馬区においても抜本的な対策を講じ、新学習指導要領全面実施に向けて万全の体制を確立することを要望し、私の一般質問を終わります。 ご清聴ありがとうございました。(拍手)    〔前川燿男区長登壇〕 ◎前川燿男区長 お答えいたします。 はじめに、区民参加と協働についてであります。 私は、区長就任にあたり、練馬ならではの自治を創造したいと考え、区民参加と協働を区政に正面から位置づけました。以来、ほぼ毎日のように区内のさまざまな現場に伺い、区民の皆様と率直な意見交換を重ねています。議論を通じて、地域に根差した自発的な活動に取り組む区民や団体が多数いらっしゃることを実感いたしました。 昨年4月には協働推進課を設置し、区民と区が対等な立場でともに考え、行動する取り組みであるねりまビッグバンや地域おこしプロジェクトを立ち上げました。練馬区では初めての試みであります。 福沢議員のお話にあった「区民を単なる協力者としか考えず、対等な立場でともにつくる視点に欠けている」とおっしゃる方々は、何を根拠とされているのか、理解に苦しみます。これまで説明会や語る会などで多くの区民の皆様と議論を重ねてきましたが、意見や立場が異なる方を排除したことは一度もありません。このような発言こそ、かたくなに自分たちの意見のみを正論とする、まさに「違う感覚を持つ市民を排除する」考え方ではないかと思っています。 議会での議論には、正しい事実認識と的確な論理展開が必要不可欠です。観念的で空虚な議論ではなく、具体的な対案を示していただきたいと思います。 今後とも、議会の皆様とご相談しながら、区民参加と協働の推進に努めてまいります。 次に、広報キャンペーンについてであります。 私が区長に就任した平成26年度の広報戦略経費は、既に予算計上されており、予算額は約4,300万円でありました。27年度、28年度は、立ち遅れていた練馬の広報を一新するため、それぞれ約6,000万円の予算を計上しました。一応の目的を達成したので、29年度予算は約3,000万円としました。広告換算で、今年度だけを見ても、11月末までで2億4,000万円もの効果を上げています。 「練馬あるある」をはじめとする「よりどりみどり練馬」は、自治体広報の新たな取り組みとして多くのメディアで取り上げられ、広報の専門家からも高い評価をいただいています。区民意識意向調査でも、「練馬区に愛着を感じる」などの肯定的回答がこの3年間で着実に増加しています。 福沢議員が紹介された「区のイメージアップのための派手なイベントや宣伝に多額の予算をつぎ込んでいる」という一部の会派の方々の発言は、全く事実に反する不当なものであります。 私は、行政広報の根本は、時代を先取りしたすぐれた政策、区民との協働による区政運営にこそあると考えています。引き続き議会の皆様と力を合わせて、広報戦略の充実に努めてまいります。 次に、地域医療の充実についてであります。 区民の皆様が安心して暮らしていくためには、病気やけがなどをしても適切な医療が受けられるよう、地域医療を充実することが必要です。 私は、区長就任以来、順天堂練馬病院の90床増床やねりま健育会病院の整備、高野台運動場用地を活用した病院の誘致、練馬光が丘病院の移転改築など、具体的な病床確保策を推進してまいりました。 現在の医療制度は、交通が便利で人口が密集した市街地と過疎化している地方に同じ基準が適用されており、その矛盾やしわ寄せが練馬区にあらわれています。区内で病院を整備し、病床を増やすには、まとまった土地を確保する困難、交通至便な東京で病院経営の採算を確保する難しさ、医療圏における病床数の制限などが問題になります。大変困難な課題が多々ありますが、引き続きさまざまな工夫を凝らしながら、病床の確保に向けて最大限の努力をしてまいります。 私からは以上であります。 そのほかの質問につきましては、副区長、教育長および関係部長が答弁いたします。    〔山内隆夫副区長登壇〕 ◎山内隆夫副区長 私から、練馬光が丘病院の改築と国民健康保険の制度改革についてお答えいたします。 まず、練馬光が丘病院の改築についてであります。 はじめに、改築スケジュールと区の支援についてです。 今月、改築の基本構想素案を公表し、区議会、区民のご意見をいただいたうえで、年度内に成案化いたします。平成30年度には、基本構想に基づき地域医療振興協会が設計に着手し、32年度から工事を行い、34年度中の開院を目指すスケジュールを想定しています。 区は、病院支援制度に基づき、建設費や設備整備費等の一部助成を予算の範囲内で行います。 次に、学校跡施設の活用についてです。 光が丘第四中学校跡施設活用および練馬光が丘病院改築について、区民参加の検討組織からいただいた提言を踏まえ、光が丘第四中学校については練馬光が丘病院の移転改築用地とし、旧光が丘第七小学校については区立施設改修時における一時移転施設として暫定活用する考えです。この2校の跡施設活用計画の素案をお示しし、区議会、区民のご意見をいただいたうえで、年度内に策定します。 次に、救急医療の充実についてです。 これまで行ってきた24時間365日の内科、外科、小児科、産科の救急を継続するとともに、急を要する脳血管疾患等への対応を更に充実するため、手術室を増やし、同時に複数の手術に対応できる体制を整えます。また、より多くの患者を受け入れるため、ICUの増床や高度治療室、いわゆるHCUの新設を行うほか、心臓血管外科手術の充実を図るため、心臓疾患の患者を専門に管理する集中治療室、いわゆるCCUを増設します。 次に、病院移転後の跡活用についてです。 新病院は平成34年度中の開院を目指しており、現病院建物の跡活用は新病院への移転以降となります。移転の時期を見据えて、建物や設備の状況を調査したうえで、将来の区民ニーズや光が丘地域のまちづくり等、幅広い観点で今後検討を進めてまいります。 次に、国民健康保険の制度改革についてであります。 はじめに、新制度における都と区の役割分担についてであります。 東京都は、国保運営方針を策定し、区市町村が担う事務の効率化・標準化を推進します。更に、財政運営の責任主体として、区市町村ごとの国保事業費納付金を決定するとともに、保険給付に必要な費用を区市町村に全額支払います。 一方、区は、都が決定した納付金を都に納めます。資格管理、保険給付、保険料率の決定、賦課・徴収、きめ細かい保健事業等、現在行っている事業を引き続き担います。したがって、区民が行う国保の手続は、これまでどおり区が窓口となります。 次に、保険料率の設定についてです。 都は、将来的には保険料水準の平準化を目指していますが、区市町村の医療費水準や収納率の差異が大きいため、平成30年4月から直ちに統一の保険料水準にすることは難しいとしています。 しかし、都内の被保険者の7割を占める特別区では、従来から同じ所得・世帯構成であれば同じ保険料になるよう、統一保険料方式による運営を行っています。23区では医療費水準の差が少なく、将来的な保険料水準の平準化を目指す観点からも、区長会では、今後も原則、統一保険料による運営の維持を図る考えです。 30年度以降の法定外繰り入れについては、保険料の急激な負担増にならないよう十分配慮しつつ、計画的・段階的な削減を進め、給付と負担の公平性の確保に努めてまいります。 次に、保険者努力支援制度についてであります。 区は、保険者として安定的な制度運営を行っていくために、保健事業、医療費適正化、収納率向上等の取り組みを推進し、保険者努力支援制度の交付金の確保にも努めてまいります。 私からは以上であります。    〔河口 浩教育長登壇〕 ◎河口浩教育長 私から、教育に関するご質問にお答えいたします。 教員の働き方改革についてです。 中央教育審議会の提言は、教員の長時間勤務の実態を踏まえ、勤務時間を意識した働き方と業務改善の推進を強く求めており、現状に対する厳しい指摘と改革に向けた並々ならぬ意思を示したものと重く受けとめています。 今年度、東京都教育委員会が実施した勤務実態調査によると、在校時間が週60時間を超えた教員の割合は、小学校で37.4%、中学校で68.2%でした。本区の教員の勤務状況も調査結果とほぼ同じと捉えています。 平成29年11月に東京都教育委員会が作成した中間のまとめでは、週当たりの在校時間が60時間を超える教員をゼロにすることが、学校における働き方改革の目標とされています。 教育委員会といたしましては、会計事故の防止と教職員の負担軽減を図るため、現在検討を進めている学校徴収金のシステム化を急ぐとともに、今後示される東京都教育委員会の具体的な施策を踏まえながら、教員の働き方改革に積極的に取り組んでまいります。 以上です。    〔佐々木克己企画部長登壇〕 ◎企画部長 私から、アクションプラン等についてお答えいたします。 はじめに、アクションプランについてです。 「みどりの風吹くまちビジョン」を実現する工程を示すため、平成27年6月にアクションプランを策定し、毎年度、点検、検証しながら、着実に実行してきました。一部、計画の修正を行ったものもありますが、全体として計画どおりに進捗しているものと認識しています。 次期プランは、これまでの進捗状況を踏まえて策定するものです。戦略計画ごとに、平成30年度と31年度に取り組む事業を示してまいります。 計画素案の策定にあたっては、概算事業費を算定しながら取りまとめました。今後、予算編成に合わせて金額の精査を行い、成案時には各事業費と全体の財政フレームを示し、施策の推進と持続可能性の両立を図ってまいります。 次に、公共施設等総合管理計画実施計画についてです。 今後急増する改修改築需要に適切に対応していくためには、工事費の抑制と財源の確保が不可欠です。総合管理計画に示した方針に基づき、施設の統合・再編、複合化や長寿命化を進めるほか、改修の際は劣化状況に応じて必要な工事を絞り込むなど、工事費の抑制に努めます。 改修改築費用の財源については、国・都の補助金等を最大限に活用するのはもちろんのこと、施設整備基金の目標額に向けた着実な積み立てにより、計画的に確保します。また、後年度負担に十分留意をしながら、起債を積極的に活用し、世代間の負担の公平を図っていきます。 委託・民営化実施計画では、施設の委託・民営化や業務の委託について、平成30年度から5か年の取り組みをまとめました。個別の施設、業務ごとに具体的な手順やスケジュールをお示ししています。 次に、運営方法の選択についてです。 区立施設の運営は、個々の施設や業務だけでなく、区全体の行政サービスのあり方、執行体制、財政負担などを総合的に検討することが求められます。既に委託している施設や業務も含めて検討・検証する体制を構築し、施設の特性に応じて、直営、指定管理、業務委託、民営化の中から、最適な手法を選択してまいります。 私からは以上です。    〔小西將雄総務部長登壇〕 ◎総務部長 私から、外郭団体の見直しについてお答えいたします。 増大する多様かつ高度な行政需要に迅速、柔軟に対応するためには、今後も外郭団体を活用していく必要があると考えています。外郭団体の果たす役割や位置づけを明確にし、団体のマネジメントを担う職員の不足や、区の人的・財政的支援、指導監督等の関与のあり方などの課題に取り組む必要があります。 このため、外郭団体の指導監督要綱を改正し、団体の定義や事業の見直し、経営計画の策定や情報公開などについて定める見直し方針案を区議会にお示しし、ご意見をいただいたうえで、年内には決定したいと考えています。 今後はこの方針に基づき継続的な見直しを行い、区民サービスの更なる向上に努めてまいります。 以上であります。    〔中田 淳高齢施策担当部長登壇〕 ◎高齢施策担当部長 私から、高齢者福祉についてお答えします。 はじめに、練馬区の地域包括ケアシステムについてです。 区内には1,000を超える介護事業所があり、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設の施設数や24時間の訪問介護看護サービスの事業所数は都内最多です。また、平成27年4月には、介護予防・日常生活支援総合事業を23区で最初にスタートさせ、街かどケアカフェやはつらつシニアクラブなど、多くの団体との協働により介護予防活動を推進しています。 こうした事業者や活動主体が多様で豊富な練馬区の特性を生かし、区民や地域団体、医療機関、介護事業者等との連携・協力を進め、高齢者が住みなれた地域で暮らし続けることができるよう、切れ目のないサービス提供体制を構築していきます。 第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画では、日常生活圏域ごとの医療・介護資源や、元気な高齢者から重度の要介護高齢者に至る各段階に応じたサービスの流れを、地域包括支援センターを中心としたイメージ図などを用いて、わかりやすく示してまいります。 次に、医療と介護の連携についてです。 高齢者の在宅療養生活を支えるためには、切れ目のない医療・介護サービスの提供が必要です。本年4月、大泉学園町に回復期リハビリテーションを行うねりま健育会病院が開院しました。今後、栄町の浩生会スズキ病院において病床の一部を地域包括ケア病床に変更するほか、高野台運動場用地を活用して回復期・慢性期の機能を有する病院を誘致します。 また、来年度、地域包括支援センターの再編に合わせ、医療と介護の相談窓口を4か所から25か所に増設します。窓口に医療・介護連携推進員を配置し、退院時における医師やケアマネジャー等との連絡調整、在宅療養の相談等に対応します。 推進員は、都が実施する在宅医療コーディネーター研修を受講します。また、医師や看護師、ケアマネジャー等の多職種で話し合う事例検討会や、地域ケア会議への参加を通じ、支援力の向上を図ってまいります。 次に、ひとり暮らし高齢者の支援についてです。 区は、平成27年度から、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の在宅生活支援事業を実施しています。来年度からこの事業の利用対象者等を拡充し、見守り事業や配食サービスと緊急時の自宅への駆けつけサービスを一体的に提供する高齢者在宅生活あんしん事業を開始します。緊急通報システムによる通報のほか、配食などのサービス利用時に異変が察知された場合でも駆けつけサービスを利用できるようにします。 来年度、ひとり暮らし高齢者への訪問支援をすべての地域包括支援センターで開始しますが、これと併せ、高齢者が地域で孤立することのないよう、支援体制を強化してまいります。 以上であります。 ○小林みつぐ議長 次に、7番・小川こうじ議員    〔7番小川こうじ議員登壇〕 ◆小川こうじ議員 私は、練馬区議会公明党を代表して一般質問をします。前川区長ならびに関係理事者の誠意ある答弁を求めます。 2017年も残り1か月を切りました。区独立70周年の本年は、3月の練馬こぶしハーフマラソンを皮切りに、区独立記念日の8月1日に挙行した記念式典、花火フェスタをはじめ、真夏の第九、みどりの風練馬薪能、練馬まつり、記念パレードなど、さまざまな区独立70周年記念事業が開催され、区民の皆様とお祝いしてまいりました。この記念すべき年を新たな出発点として、次の10年後の80周年、30年後の100周年に向けて、区の更なる発展を願い、質問を行います。 はじめに、ICTの活用についてお伺いします。 区は、昨年10月、練馬区情報化基本計画を策定し、ICTを活用した区民サービスを推進しています。本年度、その基本計画の取り組み項目の中から、わが会派より提案した、聴覚障がいを持った方などに対するコミュニケーションサポートとして音声認識アプリを活用した窓口対応や、健康づくり推進のための区独自のスマートフォン用アプリ「ねりまちてくてくサプリ」の配信および登録推進キャンペーンなどが実現したことを高く評価します。 今後、ICTを活用した情報支援など、更なる区民サービスの向上が図られることを願い、以下数点質問します。 第1に、全庁的なプロジェクトチームについてであります、 昨年の第四回定例会で、わが会派は、若い世代の職員が参加できる全庁的なICT活用のためのプロジェクトチームの設置を提案しました。また、庁内でICT活用に関するアイデアの募集などを行い、全庁的なプロジェクトチームでの検討を要望しましたが、現在のプロジェクトチームの進捗状況や今後の展開をお伺いします。 第2に、民間団体との連携についてであります。 現在、シビックテックの活動が注目されています。シビック(みんなの)とテック(テクノロジー)を合わせた言葉で、テクノロジーを活用しながら自分たちの身の回りの課題を自分たちで解決していこうという考え方やムーブメントを意味します。この活動を行っているコード・フォー・ジャパンという団体は、東日本大震災の支援活動を経て誕生し、特定企業の営利目的ではなく、地域のために活動するオープンなプロジェクトであることから、全国に広がりました。 その公認団体の1つであるコード・フォー・カナザワでは、行政のオープンデータを活用して、ごみの捨て方がすぐにわかるウエブアプリ、5374(ごみなし)を開発しました。お住まいの地域を選択するとごみの収集日が自動的に更新され、また、一番近いごみの収集日とジャンルを上から順に表示するというアプリであり、現在は金沢市のホームページでも紹介されています。 区のICTの活用では、区民参加と協働の視点から、このような民間団体との連携を図ることを提案します。区のご所見をお伺いします。 第3に、区内イベント等でのICTの活用についてであります。 本年10月、区独立70周年記念事業として開催された「みどりの風 練馬薪能」では、昨年に続いてスマートフォン等を使用する詞章表示アプリを導入され、聴覚障がい者等への観劇サポートを行いました。雨天のため会場が練馬文化センター小ホールに変更され、スマートフォン等の使用に一定の制限が生じたことは今後の課題ですが、わが会派の提案で実現した情報保障の取り組みと評価します。 本年9月、渋谷区では、渋谷防災フェス2017という防災イベントで、音声認識アプリを活用して日本語および多言語字幕をステージ上のスクリーンに同時に表示したところ、インパクトがあり、外国人でもトーク内容を楽しめる情報支援となり、好評だったそうであります。区でも、外国人の方が集まるようなイベントの際に、ICTを活用した多言語字幕表示による情報支援を提案します。 また、外国人への情報支援に関連して、災害時の外国人とのコミュニケーションサポートの一つの手段として、タブレット端末の音声認識アプリで他言語に翻訳してコミュニケーションを図れるよう、防災訓練時などに外国人対応を想定した訓練の実施を提案します。それぞれ区のご所見をお伺いします。 第4に、文化芸術での活用についてであります。 練馬区地域福祉・福祉のまちづくり総合計画では、ICTの活用について、音声ガイドを活用した展覧会等の開催を平成31年度末までの目標として明記しています。 本年2月、汐留ミュージアムでは、視覚障がいをお持ちの方も美術鑑賞を楽しめるよう、鑑賞ガイドサービスの実証実験を実施しました。鑑賞者が美術作品に近づくと、持っているスマートフォンが作品上部に設置されている高指向性ビーコンからの信号を受信し、それを受けたスマートフォンの専用アプリが対象作品の鑑賞ガイドを再生し、骨伝導ヘッドホンを通じて音を届けます。耳を塞がない骨伝導ヘッドホンを使用することで、周囲の音も聞くことができ、鑑賞者は美術館の雰囲気を感じながら安全に鑑賞を楽しめるため、障がいをお持ちでない方も利用されたそうであります。 このような民間の取り組みも参考にして、今後更に、障がいの有無にかかわらず文化芸術を楽しめるようICTの活用を進め、将来、練馬区立美術館の大規模改修の際には、そのときの最新のICT技術の導入を検討するよう提案します。区のご所見をお伺いします。 次に、農業についてお伺いします。 練馬の農業は、大都市東京の中においても多種多様な農産物の生産力を誇り、23区で最も広い農地を有しております。また、平成28年度の区内農地面積は215.64ヘクタールで、農家は429世帯、農業従事者は910名であります。 これまで区は、新規就農者等への支援をはじめ、意欲的に経営改善に取り組む農業者を認定農業者と認定し、支援することや、農の学校においてねりま農サポーターを育成し、区内農業者につなげるなどの取り組みを行ってきました。しかし、農地や農業にかかわる人数は年々減少傾向にあり、農地の保全や農業従事者の確保は喫緊の課題であります。 区内農業に対し、更に支援と環境整備を行うことが重要であると考え、以下数点質問します。 第1に、農地の保全についてであります。 これまで宅地化すべきものであった農地は、平成27年に制定された都市農業振興基本法で、都市部にあるべきものとされました。また本年6月、生産緑地法の一部改正に伴い、区は10月に生産緑地の面積要件を緩和し、下限面積を500平方メートルから300平方メートルに条例制定を行いました。新たに生産緑地地区の指定が可能となる区内の宅地化農地は約6ヘクタールとなりますが、農地所有者が税の優遇を受け、営農できる生産緑地を選択するよう働きかけるとともに、今後、農地をどのように保全していくのか、区のご所見をお伺いします。 第2に、区民農園についてであります。 区民農園は現在18農園あり、1区画15平方メートルの農地を1,426区画貸し出しており、倍率は1.76倍と依然高い現状があります。これまで区は、土地所有者から区民農園用地を募集するなど取り組んでおりますが、課題は、区東部に農園が少ないこと、待機者が出ていることであります。 そこで、より多くの区民農園を確保するため、農園用地として原則1,000平方メートル以上などの基準に満たない農地の借用も積極的に進めていくべきと考えます。区のご所見をお伺いします。 第3に、農福連携の推進についてであります。 近年、農業分野と福祉分野を結びつけた農福連携が全国で広がっており、香川県では推進を強化したことで、福祉作業所の作業実施面積は4.6倍、作業工賃は7倍に拡大しました。その要因は、農家側の障がい者に対する理解が深まったことや、農業に従事する障がい者の中で心身の状態が改善したことなどであります。 そのような中、厚生労働省は、平成27年度から農福連携による障がい者の就農促進事業を予算化するなど、取り組みを強化しております。一方、区は、都の社会適応訓練事業を活用し、区内農家に障がいのある方の受け入れを行うなど、農福連携を推進してきたことを評価します。 現在9か所の農家が福祉作業所と連携をしていますが、障がい者の通所施設は他区と比べても多く、農産物マルシェも数多く開催している現状からすると、9か所では少ないと感じます。更なる農福連携の拡充を要望します。国の予算なども積極的に活用し、都市農業の農福連携を推進していくべきであります。区のご所見をお伺いします。 第4に、地産地消の促進についてであります。 農産物直売所をはじめ、観光農園や学校給食への食材提供、マルシェの開催などにより、区民が練馬産農産物を食する機会は確実に増えてきております。しかし、農家からは流通の問題を懸念する声も多く、納品先が増えても高齢化や人手不足のため対応ができないそうであります。これでは地産地消の促進は望めません。区は、この現状をどのように捉えているのでしょうか。ご所見をお伺いします。 また、練馬産農産物を使用した料理を普及していくことは地産地消につながると考えます。例えば、区内小学校でメニュー化されている人気の練馬大根スパゲティや練馬産キャベツを使用したホイコーロー等を、農業者が開催するマルシェにおいて調理、販売するなどです。子どもたちのみならず、多くの区民が練馬産農産物を気軽に食べられる機会を増やすことで、地産地消を推進できるのではないでしょうか。区のご所見をお伺いします。 次に、健康長寿社会への取り組みについてお伺いします。 区では、特定健康診査等実施計画ならびにデータヘルス計画を推進し、特定健康診査・特定保健指導の実施などで生活習慣病の重症化予防、健康寿命の延伸、医療費の抑制などに取り組んでまいりました。平成29年度からは、健診の受診期間を1か月延長するなど改善を図っていますが、現状では十分な実績を示せていません。 平成30年度からは両計画が一本化され、次期新計画が開始されます。今後迎える超高齢社会に備えるためには、健康長寿社会への対応策として、健康面で問題なく日常生活が送れる健康寿命とともに、仕事や地域活動に参加できる活動寿命を延ばし、高齢者一人ひとりが生きがいを持って地域で元気に過ごせる環境の整備が何よりも重要と考え、以下質問いたします。 第1に、生活習慣病の重症化予防については、現在行っている特定健康診査・特定保健指導をより多くの方に受診していただくことが重要です。平成27年度は、制度開始以降、最高の43.8%となりましたが、保健指導は21%台にとどまっています。わが会派から、更なる健診率向上のため、休日夜間の実施やがん検診と連動した健診の一本化などを提案しましたが、いまだ改善されていません。更に特定保健指導も同様であります。 今後、複数年にわたって、健康診査の未受診者や過去の受診歴を踏まえての受診勧奨が重要になってくると考えますが、どのように目標達成に取り組まれるのか、区のご所見をお伺いします。 第2に、データヘルス計画では、健康・医療情報を活用して、PDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的に9つの保健事業に活用されます。しかし、現状では、個々人の健康に関する情報は、病院や薬局、健康診査を実施する自治体などで管理され、連続したデータとして利用・活用されていません。特定健康診査でさえ、国民健康保険加入以前の健診データはそれ以前の企業の健康保険組合で保管されており、自治体にはありません。 区民にとって、一般的な医療情報の提供だけでなく、自分自身の健康診断の結果や病歴に基づいた具体的な健康法や治療法がわかれば、区民の安心感は更に大きく広がります。データヘルス計画で集積された情報を区民一人ひとりにも利用できるようにすべきと考えますが、区の考えをお聞きします。その第一歩として、被保険者が加入前の健診データを持参された場合は、国保に連続できるように改善すべきと要望しますが、区の考えをお伺いします。 第3に、飲み残された薬、残薬の有効活用についてであります。 通院時に処方され、飲み残された薬は、全国で年間500億円規模とも推計されています。この残薬を有効活用する取り組みが、神奈川県横須賀市薬剤師会を中心に実施されています。ヨコスカネイビーバッグという回収バッグを作製し、昨年9月から薬局で無料配布され、患者本人が残薬を薬局に持参すると、薬剤師が使用期限などを確認して再利用できる薬を薬局で一定期間保管し、同じ薬が再び処方された場合、薬剤師がかかりつけ医などに連絡したうえで、重複分を残薬で賄う仕組みであります。保管された薬を受け取るので、窓口での患者の経済的・精神的な負担も緩和されます。再利用される残薬は持ち込んだ本人限定であります。その結果、約274万円分もの残薬が再利用され、医療費削減につながったとお聞きしています。 今、残薬を再活用する試みが全国各地に広がっています。区でもこのような取り組みを参考に、医師会ならびに薬剤師会の協力のもと実施されることを強く要望しますが、区の考えをお伺いします。 更に、飲み残しが目立つのは、多様の薬を長期処方されている慢性疾患や生活習慣病の患者で、特に75歳以上の独居者が飲み忘れることが多いそうです。このような患者を対象に、飲み間違いや飲み忘れを防止する観点から、薬局で複数の錠剤を一袋にまとめる一包化を医師と連携のもと行うことで、飲み忘れを防止する効果もあります。併せて提案しますが、区の考えをお伺いします。 第4に、地域包括ケアシステムにおいて重要な役割を担う地域包括ケア病棟についてであります。 区内には、江古田にあるスズキ病院等で高度急性期病院および介護施設、在宅等からの患者受け入れをされるとお聞きしていますが、これだけでは需要を十分に受けとめることはできません。練馬光が丘病院改築に係る基本構想策定懇談会の提言にあるように、増設される病床を活用し、これらの機能も併せ持つ新病院となることを要望しますが、区の考えをお伺いします。 次に、清掃事業についてお伺いします。 「みどりの風吹くまちビジョン」で掲げた施策、リサイクルの推進とごみの発生抑制を具体化させる個別計画である練馬区一般廃棄物処理基本計画の第4次計画が策定され、みどりあふれる循環型都市をめざしてと題し、平成29年度より10年間の計画期間として進められています。 この中で、区が進めてきた清掃・リサイクル事業の特徴として、先駆的な啓発活動を上げています。1つは、ふれあい環境学習を区内のすべての区立小学校や区立保育園の児童を対象に実施しています。2つ目は、地域の方に資源、ごみの適正な排出方法を呼びかける青空集会などの啓発活動に取り組まれています。 そこで、以下数点質問します。 第1に、清掃車両を活用した環境啓発活動についてであります。 第4次計画の基本方針において、情報発信および参画・連携体制の充実とあります。普及啓発や環境教育を引き続き推進し、区民との協働および事業者との連携を図っていくことで、取り組みとして広報・PR活動、環境学習の充実をしています。 そこで、清掃車両を活用してのPR活動を提案します。朝早くから午後まで練馬区中を走行しており、至るところで区民の目にとまりますので、走る広告塔としてPR活動に最適と考えます。具体的には、外装に環境啓発のイラスト等を装飾するよう提案します。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックには多数の外国の方が東京に来られ、その方々の目にもとまることから、環境啓発に取り組む姿勢を見せることができると考えます。 現在、清掃車両の外装色は、ごみ収集部がブルーとなっています。これは東京都23区の清掃事業として統一されています。そのため、区独自での車体の色等の変更はできないとのことですが、可能な範囲でラッピング等をしてはいかがでしょうか。また、2020年までの3年計画で推進し、実施すべきと提案します。区のご所見をお伺いします。 第2に、ごみ集積所における不法投棄の根絶についてであります。 不法投棄は、単に粗大ごみの投棄だけでなく、指定されたごみ収集日の前日の夜に出されるごみ等も含まれます。不法投棄は罰則も規定されており、れっきとした犯罪でありますが、いまだに区内に散見されます。区は、注意看板の設置や指導により区民への周知徹底を図られ、改善が進められています。しかしながら、不法投棄が常態化しているごみ集積所はいまだに改善されていません。近隣の方が長年にわたり清掃事務所への通報をするとともに、清掃作業をボランティアでしていますが、その気苦労は大変な負担となっています。地域の美観も損なわれています。 昨年の第四回定例会で、わが会派より監視カメラの設置を要望しましたが、いまだに実現していません。再々度、設置を要望します。町会・自治会や商店街、通学路、公園には、主要地点に防犯カメラが既に多く設置してありますが、この目的は、犯罪抑止の効果と犯罪発生時において速やかな解決をするためです。ごみ集積所への監視カメラの設置は、明らかに犯罪である不法投棄を抑止する効果もあります。また、不法投棄をする人に対しては、区は警察と協力をして改善を求め、不法投棄の根絶に努めるべきと考えます。区のご所見をお伺いします。 第3に、公園等に接しているごみ集積所を公設にすることについてであります。 多くのごみ集積所は民家の前等に設置され、地域の方が管理されています。一部の公園等の前に設置されているごみ集積所も同様の管理状況であります。カラス対策等のためのブルーのネットがそのままの状態で置かれていたり、人通りの多い一部の場所では、公的な場所のためポイ捨てなどが見受けられ、汚れています。 例えば、練馬駅北側の区立練馬いちょう並木緑地の西側の道路には、10メートルから20メートル置きに5か所のごみ集積所が設置されていますが、管理をしているにもかかわらず、不法に投棄されたごみが見受けられます。このような状況を改善すべく、景観に配慮したしゃれた公設のごみ集積所を設置し、管理を区民との協働ですべきと提案します。区のご所見をお伺いします。 最後に、公園・スポーツ施設についてお伺いします。 区は、本年3月に策定した練馬区公共施設等総合管理計画の都市インフラ編において、公園の今後10年間の整備・維持管理の方針を示されました。本年4月1日現在、区で管理している公園は675か所で、10年間で65か所増加し、今後もアクションプランに位置づけた公園の整備を着実に進められます。また、過去10年間と同様に面積が増加すると仮定した場合、今後10年間にかかる費用が約141億円と試算し、効率的・効果的な維持管理が求められることを示したうえで、みどりの区民会議での議論を踏まえた区民との協働などによる維持管理に取り組むとしています。 そこで、公園やスポーツ施設について、以下数点質問します。 第1に、パークマネジメントについてであります。 パークマネジメントとは、行政、民間、市民が連携して、情報発信やイベントなどを行うことを通じて、地域の人々皆で公園を運営していくという考え方です。少子高齢化の時代を迎えた現在、これまで公園を使っていた子どもたちが減ることで公園を使う人が少なくなり、活用されない公園が増えていくことが考えられます。公園をきちんと管理運営することにより、遊び場にとどまらない公園の価値を発揮させるため、パークマネジメントの発想が必要であります。 区では現在、21団体が自主管理公園運営団体として、区立公園の除草、トイレ清掃、ごみ処理を行っています。千葉市では、公園維持管理作業を行うとともに、地域の皆さんが希望する自主的な活動として、公園を活用した地域イベントや利用調整をするパークマネジメントを、地域の15団体がモデル事業として実施しているそうであります。このようなパークマネジメントに対する区の考えをお伺いします。 第2に、都立公園についてであります。 先月、区独立70周年を記念して、区民自らが企画・運営する区民協働事業として、森のジャズ祭が都立石神井公園で開催されました。当日は天候にも恵まれ、多くの区民の方が爽やかな秋空のもとで音楽を楽しまれ、大成功であったと評価します。 今後も都立公園での区民協働事業を継続され、区民のサポートをされるよう要望します。また、区民協働事業において、区立公園の活用も提案します。更に、都立公園に関連して、区内5番目の都立公園となる予定の練馬城址公園については、都との更なる連携の強化を要望します。それぞれ区のご所見をお伺いします。 第3に、民間との連携についてであります。 現在、区のスポーツ施設である石神井松の風文化公園横に、仮称東京海上日動石神井体育館の建設が進んでいますが、この体育館は、プロバスケットボールリーグ、Bリーグの下部組織であるB3リーグに所属するチームのホームグラウンドであります。 昨年開催されたねりまビッグバンでは、まちを元気にするアイデアの一つとして、地元を本拠地としているチームや選手を区として応援する体制をつくりたいとの旨の意見がありましたが、地域の民間チームを区で応援する体制をつくり、一方で、チームには一般に開放したスポーツ教室などを開催してもらい、地域との交流を図るなど、スポーツでまちを元気にする取り組みを提案します。 なお、新体育館の完成後、既存施設は取り壊す予定ですが、従前よりわが会派は、石神井松の風文化公園に隣接するこの土地の積極的な取得を提案してきました。石神井松の風文化公園との一体性の確保、ニーズの高いスポーツのできる環境の更なる充実に資することから、重ねて提案いたします。それぞれ区のご所見をお伺いします。 以上で私の一般質問を終了します。 ご清聴まことにありがとうございました。(拍手)    〔前川燿男区長登壇〕 ◎前川燿男区長 お答えいたします。 都市農業についてであります。 練馬区の都市農業は、住宅地の中で住民の暮らしと溶け合って営まれ、豊かな区民生活に欠かせないものとなっています。この農業と農地を守り、次の世代に引き継ぐことは、練馬区長としての重要な責務であります。 これまで都市農地保全推進自治体協議会の会長として、直接、農林水産省や国土交通省に出向き、農地制度や税制度の改善を要望してまいりました。その活動がようやく実を結び始め、平成27年4月に都市農業振興基本法が成立をし、昨年5月にはこの基本法に基づき、都市農業振興基本計画が策定されました。本年6月には生産緑地法が改正され、生産緑地の下限面積を条例で300平米まで下げることが可能となりました。練馬区は、直ちに300平米とする条例を制定し、該当する農地の保全を可能といたしました。 新たに生産緑地として指定が可能になった宅地化農地については、指定を受けるよう、積極的に農業者に働きかけてまいります。 練馬区の都市農地を守るには、更なる農地制度や税制度の改善が必要であります。中でも対応が急がれるのが、生産緑地の貸借制度の創設と相続税納税猶予制度の適用範囲の拡大であります。一刻も早い改正を更に強く関係省庁に要望してまいります。 私からは以上であります。 そのほかの質問につきましては、副区長および関係部長が答弁いたします。    〔黒田叔孝副区長登壇〕 ◎黒田叔孝副区長 私から、公園とスポーツに関連するご質問にお答えいたします。 はじめに、パークマネジメントについてであります。 練馬区の最大の魅力であるみどりを誰よりも愛しているのは区民です。みどりを区民とともに適切に管理し、守り、育てることが重要です。公園はみどりの拠点であり、多くの住民が参加しやすい仕組みをつくることが必要です。 区立公園における住民の自主管理の活動を、地域でのイベントなどを企画・実施できる運営管理に発展させていくことが重要となります。現在、みどりの区民会議で、官民連携の公園運営等について議論をしていただいております。今後、この議論を踏まえ、パークマネジメントの取り組みについて検討してまいります。 次に、公園での区民協働事業および民間スポーツチームとの連携についてであります。 11月に石神井公園で開催された森のジャズ祭は、70周年記念事業として、区民の皆さんの自主的な企画によって開催されたものです。今年度から実施している地域おこしプロジェクトを活用し、区立を含めた公園を利用した事業の企画を持つ区民や団体からの相談に応じるとともに、実現に向けた支援をしてまいります。 次に、民間スポーツチームとの連携についてです。 地元を本拠地とするチームや選手の応援・交流は、区民の地域への愛着を深め、まちの活性化にも資するものと考えています。東京海上日動石神井体育館を本拠地とするバスケットボールチームとの連携について、今後検討してまいります。 石神井松の風文化公園に隣接する既存の体育館除却後の跡地取得については、引き続き協議を進めてまいります。 私からは以上であります。    〔佐々木克己企画部長登壇〕 ◎企画部長 私から、ICTの活用と練馬城址公園についてお答えいたします。 まず、ICTの活用に向けた全庁的な検討体制であります。 本年7月、若手職員を中心に、全庁横断的なICT利活用ワーキンググループを設置しました。区民サービスの向上、事務の効率化、費用対効果という3つの視点で、窓口等におけるICTの活用に向けた調査・検討を進めています。今後、提案をまとめ、実証実験等も踏まえながら、事務事業への反映を図ってまいります。 次に、民間団体等との連携についてであります。 ICTの活用に向け、技術力や意欲のある民間団体等と連携して取り組むことは、大きな成果につながるものと考えます。今後、オープンデータを利用したワークショップを開催するなど、民間団体や企業、教育機関等との協働を進め、区民生活の向上、地域課題の解決に資するようなアプリの開発や、最先端技術の活用に取り組んでまいります。 次に、区内イベント等におけるICTの活用についてです。 本年導入した音声認識アプリは、窓口での利用に加え、講演会等での字幕表示にも利用し、その実用性の検証を進めています。多言語音声翻訳アプリの活用は、本年、避難拠点における外国人避難者対応訓練の中で試行しました。今後、これらの結果を検証し、各種イベントや防災訓練をはじめ、幅広い場面での活用に努めてまいります。 次に、練馬城址公園についてお答えいたします。 東京都は、平成32年度までに、としまえんを練馬城址公園として事業化に着手する意向を明らかにしています。都が策定する整備計画に区の要望をできる限り反映させていくため、都の関係部局との間で設置した練馬城址公園整備計画に係る情報連絡会を中心に、情報共有、意見交換を行っています。現時点では、都から具体的な整備スケジュール、整備内容が示されておりません。 練馬城址公園には、みどりや防災の機能とともに、にぎわいの創出や周辺都市基盤の整備が必要であると考えています。そこで、昨年度、具体的にどのような機能が望ましいのかを検討するために、必要なデータの収集や調査分析を委託したところです。 今後、都との連絡を一層密にして、タイミングを逸することなく、区議会や区民の皆様のご意見を伺ってまいります。そのうえで、区の求める機能を取りまとめ、施設の整備も含めた諸課題について、都と協議をしてまいります。 私からは以上です。    〔唐澤貞信区民部長登壇〕 ◎区民部長 私から、健康長寿社会に向けた国民健康保険における取り組みについてお答えします。 はじめに、特定健診・特定保健指導の目標達成に向けた取り組みであります。 区は、平成27年度から29年度までの第一期データヘルス計画に基づき、土日の健診や大腸がん検診等との同時受診、健診期間の1か月延長などに取り組みました。しかし、目標の受診率を達成することができませんでした。 現在策定中の次期計画では、医師会の協力も得て、引き続き受診期間の延長や、通院中の未受診者に対するかかりつけ医からの受診勧奨を行い、受診率の向上を目指します。 次に、データヘルス計画で活用した情報の利用についてであります。 特定健診等のデータは、全国標準での国保独自のシステムで管理するため、個々人の健康づくり等に利用したり、国保加入前の健診データと連動させることは困難な状況です。 国は、平成32年度をめどに、個人の健康に関するデータを経年的に集約し、提供する新たなシステムを整備することを検討しており、区としても今後の動向を注視しているところであります。 次に、残薬の有効活用の取り組みについてであります。 現在、23区共同で医療費適正化を推進するため、国保加入者に対して、残薬の有効活用等をするためどのような手法があるか、調査・検討をしております。今後その中で、一包化についても、都および区の医師会、薬剤師会等との協議のうえ、検討を進めてまいります。 私からは以上です。    〔臼井 弘都市農業担当部長登壇〕 ◎都市農業担当部長 私から、都市農業についてお答えします。 はじめに、区民農園についてです。 区民農園は、区が農地所有者の協力をいただきながら、新規の開設に努めているところです。設置にあたっては、園内に散水栓や農機具倉庫、日よけなどの施設を整備したうえで、一定区画数の確保ができるよう、農園面積の基準を設けています。区東部など農地の少ない地域については、基準を満たしていない場合でも農園整備を行っており、今後も柔軟に対応してまいります。 次に、農福連携についてです。 障害者施設で、練馬産の野菜や果物を使ったジャムやスープをつくって販売するなどの事業が広がりつつあります。今後、国の交付金や都の支援制度を活用し、練馬区ならではの魅力ある農福連携の仕組みを検討してまいります。 次に、地産地消の促進についてです。 練馬産野菜を求める飲食店等が増えており、効率的な流通の仕組みづくりが必要と認識しています。特に配送については、高齢化や人手不足などが課題と、農業者から伺っております。区は現在、関連事業者などから情報の収集に努めており、今後、配送の仕組みについて検討していきます。 区内飲食店やマルシェでは、練馬産農産物を食材とした料理を、趣向を凝らして提供しています。今後は、学校給食で子どもたちに親しまれているメニューなども提供できるよう、飲食店やマルシェの主催者に働きかけていきます。併せて、現在実施している地域おこしプロジェクトの飲食店とも連携してまいります。 以上であります。    〔木村勝巳地域文化部長登壇〕 ◎地域文化部長 私から、文化芸術でのICTの活用についてお答えいたします。 区では、ICTを活用することで、誰もが文化芸術を楽しみ、美術作品や舞台鑑賞の理解を深める取り組みを始めています。練馬薪能では、UDアプリやイヤホンガイドを導入し、今月17日開催予定のNerimaユニバーサルオーケストラコンサートでは、UDアプリを活用した大画面投影による日本語と英語による文字解説などを行います。区立美術館の再整備にあたっても、より魅力的な施設となるよう、効果的なICTの活用を検討してまいります。 以上であります。    〔森田泰子地域医療担当部長登壇〕 ◎地域医療担当部長 私から、練馬光が丘病院の改築における地域包括ケア病棟の整備についてお答えします。 地域包括ケア病棟は、急性期を脱した患者に治療やリハビリを行い、在宅復帰を支援する病棟です。回復期リハビリテーション病棟とともに、回復期の医療を提供し、地域包括ケアシステムを支える重要な役割を担います。 都の地域医療構想では、区西北部医療圏で、高齢化に伴い、特に回復期病床の需要が高まると予測されており、区内においても整備を進める必要があります。 回復期を担う病床は、区の高齢者保健福祉計画における4つの日常生活圏域では、練馬、石神井、大泉地域には整備されつつあるものの、光が丘地域にはありません。練馬光が丘病院の改築では100床程度を増床し、主に地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟として整備する考えです。 病院の改築基本構想素案に位置づけ、30年3月の基準病床数の見直しの機会を捉え、回復期病床の拡充を目指してまいります。 私からは以上です。    〔古橋千重子環境部長登壇〕 ◎環境部長 私から、清掃事業についてお答えします。 まず、清掃車両を活用した環境啓発活動についてです。 23区が利用する清掃作業車は、東京二十三区清掃協議会で指定色を定めており、塗装の色を変更することはできません。このうち区が保有する作業車については、一部ラッピングを行うことが可能であることから、イラスト等を活用した啓発活動への利用を引き続き検討してまいります。 次に、集積所における不法投棄対策についてです。 区は、これまでも、不法投棄防止看板を配布するとともに、安全・安心パトロールと連携した監視を実施してまいりました。監視カメラについては、設置場所や個人情報の取り扱いなどの課題があることから、引き続き検討してまいります。 長期にわたり不法投棄が問題となっている集積所については、区と警察が連携してパトロールを行うなど、重点的に対応してまいります。 次に、ごみ集積所についてです。 集積所は、区民の皆さんの合意で設置・管理をしていただいており、公設の集積所はありません。公園等公共の場所に隣接している集積所や多くの世帯が利用している集積所は、当事者意識が希薄になりがちであり、不法投棄がされやすく、指定日以外のごみが捨てられるなど、ごみがあふれる傾向があります。そこで、区では、住民の目につきやすい自宅に隣接した場所に、概ね10世帯以下で分散して設置していただけるよう働きかけています。 引き続きふれあい指導や青空集会などを通じて、集積所の改善に努めてまいります。 私からは以上であります。
    ○小林みつぐ議長 この際、議事の都合により暫時休憩いたします。      午後2時30分休憩----------------------------------- ◎事務局長 ただいまの出席議員数44名でございます。      午後3時0分再開 ○小林みつぐ議長 ただいまから本会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。 14番・橋本けいこ議員    〔14番橋本けいこ議員登壇〕 ◆橋本けいこ議員 生活者ネットワークを代表して一般質問を行います。 はじめに、区長の基本姿勢について伺います。 今年5月3日の憲法記念日に、安倍首相は、9条に自衛隊を明記すると述べ、日本中を驚かせましたが、自衛隊法を改定して、陸上自衛隊を総隊制に移行することにしました。大泉にある朝霞駐屯地には戦前の陸軍参謀本部に匹敵する総隊司令部が新設され、米軍との共同軍事演習強化が図られようとしています。 軍の中枢機能を担う総隊司令部は攻撃の標的になりやすく、確かな説明がないので、地域の住民は不安に感じています。区長はこの件に関してどこまで把握しているのでしょうか。住民に対してどのように情報提供するつもりでしょうか。 かつて光が丘には成増陸軍飛行場があり、若い命が空に散っていきました。また、軍事施設を狙った空襲により住民が被害を受けました。光が丘図書館前の平和祈念碑には、戦争の悲惨さと平和の尊さを心に刻み、平和を守る決意を新たにしたいと記されています。 安倍内閣が制定した安保関連法により憲法が骨抜きになり、戦争への道が準備されている状況ですが、憲法とともに成長された区長の平和を守る決意をお聞かせください。 区は、今年の4月に、区民とともに具体的なイメージを共有しながら夢のあるまちづくりを進めるため、練馬区が目指すまちの将来像をまとめた仮称都市のグランドデザインを策定すると発表しました。しかし、6月になって、暮らし、区民参加と協働が突然加わり、3つの分野からなるグランドデザイン構想に変わりました。 区長は、「みどりの風吹くまちビジョン」の素案の段階で、練馬区基本構想との整合性を問われ、基本的には置きかえる方向でいきたいと述べていますが、議会や区民に諮ったわけではありません。2009年に策定された基本構想は、区の目指す10年後の姿を「ともに築き 未来へつなぐ 人とみどりが輝く わがまち練馬」としています。今回素案が示され、2018年度中に策定するというグランドデザイン構想が基本構想にかわるものと考えてよいのでしょうか。 練馬区基本構想、「みどりの風吹くまちビジョン」、グランドデザイン構想はどのような関係にあるのか、明確にお答えください。 次に、若年性認知症当事者および介護者支援について伺います。 若年性認知症とは、18歳から64歳までに発症した脳血管型、アルツハイマー病などの認知症性疾患の総称です。2009年の報告によると、若年性認知症は、女性に比べて男性のほうが多く発症し、有病率は18歳から64歳の人口10万人に対して47.6人とされ、区内では約200人と推定されています。 若年性認知症が高齢者の認知症と異なるところは、本人が働き盛りであり、家計だけでなく、家族全体を支えている中心的存在であるという点です。また、認知症特有の症状があらわれたとしても、仕事や育児など社会的役割を担っていることが多く、鬱病などほかの原因を考えてしまうことなどから、診断に時間がかかる場合があります。40歳以上で認知症と認定されれば、介護保険のサービスを利用することができます。しかし、高齢者が多いところへは通いたくない、通わせたくないという声が少なくありません。 現在、区内には、若年性認知症専門のデイサービスは定員7名の1か所しかありません。ここは月曜日から日曜日まで毎日運営していて、公園や道路の美化活動、安全・安心見回りボランティア、農園管理などの就労型支援活動や、体操やウオーキングなどの体力づくり、買い物や外出支援をしています。 認知機能の低下が進んだ利用者の方は、毎日新しい経験をするという不安を抱えた日々を過ごすことになります。施設に到着するまで長時間、車で移動する間に精神的に不安定になって、活動に支障が出ることもあるそうです。 人口も多く、面積も広い練馬区には、若年性認知症に専門的に対応する施設が複数必要だと考えます。区の認識をお聞かせください。 区では、若年性認知症の方も手続を踏めば、中村橋福祉ケアセンターで実施している地域活動支援センターⅢ型事業を利用できるとしていますが、移動支援が必要な場合のガイドヘルパーの手配など課題があります。 さて、区は2012年に若年性認知症の支援に関するアンケート調査を行っていますが、その後の施策に生かされているでしょうか。調査当時から、高齢者向けサービスの適用拡大が要望の一つとして挙げられていましたが、現在、若年性認知症の対象となっているのは、GPSによる位置情報提供サービスの利用料助成のみです。 私たちのところには、紙おむつの現物支給や費用助成の切実な要望が届いています。アンケートで聞いた当事者や家族の要望や課題を受けとめ、策定中の次期計画に具体的に示すべきと考えますが、いかがでしょうか。当事者と介護する家族が安心して暮らすための福祉施策が求められています。 次に、障がい者の地域生活について伺います。 2016年に施行された障害者差別解消法によって、差別が禁止され、障がいの特性に合わせた合理的配慮の提供により、障がい者が当たり前に働き、暮らす地域生活が保障されました。区は、第三回定例会の所信表明では、新たに設置する重度障害者グループホームと一体で、障害者の緊急一時保護、ショートステイや相談支援などを総合的に提供する地域生活支援拠点の整備を急ぐと述べています。 高齢化に伴い、区内で重度障がい者のグループホーム増設が求められます。国は、重度障がい者グループホーム増設に向け、新たな制度を検討し始めています。 緊急一時保護では、普段の暮らしをできるだけ継続するには、日中通う福祉施設に通い続けることのできる区内での確保が重要です。以前から私たちの求めてきた医療ケアの必要な障がい者へ対応する区内の一時保護施設は確保されていません。 石神井町福祉園用地にこれから建設される重度障がい者向けグループホーム整備に加えて、新たな施設建設が必要です。緊急一時保護では、現在の体制の充実だけでなく、医療ケアの必要な障がい者へ対応できる施設整備が求められます。第五期障害福祉計画、第一期障害児福祉計画では、どのようなサービス供給量を見込み、計画に盛り込むのでしょうか。 来年からは、障がい者の法定雇用率が上がり、精神障がい者の雇用も含まれることになりました。2011年、障害者虐待防止法が施行されましたが、これまでの歴史の中で障がい者は差別され、搾取される事件が起きています。国内法が整備されても虐待報告は多く、厚労省がまとめた2016年度使用者による障害者虐待は、1,316件報告されています。賃金の不払いなどの経済的虐待が852人、暴言や差別的な言動による心理的虐待が115人、区内では東京都労働基準局から2件報告されています。 しかし、雇用者による虐待は、障がい者が諦めて通報をためらったり、家族が事業者に遠慮することもあるので、実際にはもっと件数が多いと想定され、丁寧な聞き取りが必要です。これまで区は、雇用者から障がい者への虐待にどのように対応したのでしょうか。 昨年施行された改定障害者雇用促進法では、労働者としての当然の権利である第三者機関によるあっせんまでは規定されていません。そのため、雇用の場での障がい者の権利を守るのには不十分との指摘があります。 八王子市は、「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」で、障害者への差別事例について相談を受け、関係行政機関を紹介し、更に解決や改善が見られない場合は、障害者は市長に対して解決するための助言、あっせんの申し立てができると明記しています。 区が取り組んでいるのは、障がい者の成年後見制度などですが、障がい者への差別や虐待事例に対し、どのように障がい者の権利救済に取り組むのでしょうか。私たちが以前質問したときは、国の機関があると答え、やる気が感じられませんでした。 例えば、雇用者から障がい者への虐待事例について、国の行政機関からの助言等を受けても、事業者に改善が見られない、あるいは当事者である障がい者が不服の場合、区はどのように支援をするのでしょうか。解決をしない事例に備え、あっせんまで責任を持って支援する区独自の救済制度をつくるべきですが、考えを伺います。 練馬区障害者計画・第四期障害福祉計画の中で、推進すべき課題として、「一定程度の方が人権侵害を感じている。地域における障害理解が十分とは言えない状況にあり、障害のある方もない方も相互に尊重し合える共生社会の実現に取り組む必要がある」としています。かけ声に終わらず、障がい者が地域で感じている人権侵害に向き合い、区独自の取り組みを求めます。 次に、練馬城址公園について伺います。 2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、東京都はその年の12月に、都市計画公園・緑地の整備方針を改定しました。これにより練馬城址公園は、石神井川を基軸とする水とみどりのネットワークの拠点機能に加えて、防災機能を強化した都立公園として優先整備区域に指定され、2021年をめどに事業化計画を策定することになりました。 そのころ練馬区では、ねりま未来プロジェクトを設定し、としまえんを情報発信のモデル事業における拠点として検討し始めたところでした。志村区長亡き後、新しく就任した前川区長は、2015年、「みどりの風吹くまちビジョン」の戦略計画に位置づけ、5年後の目標を「東京都が事業化する練馬城址公園の整備に、区が求める機能を反映」と掲げています。 さて、そこで区が求める4つの機能のうち、防災の拠点、水とみどりのネットワークの拠点は、今回の改定の趣旨であり、東京都の整備方針と一致します。しかし、にぎわいの拠点は、ねりま未来プロジェクトを引き継いだものであり、練馬区特有の考えで、説明が必要です。更に、都市計画道路補助133号線をはじめとする周辺都市基盤の整備については、中野区から中村、向山、春日町を貫く道路整備であり、道路の必要性から検討すべきです。 ビジョンでは、これらの機能を東京都に要請するには、区民の意見を踏まえて検討するということになっています。しかし、多くの区民は、としまえんが都立公園になるということを知りません。今後、住民への情報提供をどのようにして進め、住民意見をどのように把握するのでしょうか。 公共施設である公園づくりには、住民の参加・参画が不可欠です。住民主体の協議体が必要ですが、設置の予定はありますか。 既に東京都との情報連絡会が始まっていると聞いていますが、練馬区の要請に対する東京都の見解はどのようなものでしょうか。 2015年から民間調査会社に委託をしている検討支援報告によれば、アリーナ建設が最も望ましいとのことですが、その場合には公園法、建築基準法、財源確保における諸課題にどう対処するのでしょうか。 都の整備方針公表後、2012年から、公園づくりのために実地踏査やアンケート調査など、自主的に活動している市民グループがあります。私たちは、このグループの案内で紅葉の美しいとしまえんを歩き、地域の歴史、地形、植生や生き物について学びました。練馬区民に親しまれてきたとしまえんが、子どもたちを含めて多くの人々の夢を紡いで、みどり豊かな都立公園として整備されるよう望みます。 次に、中高層住宅の防災について伺います。 区民の約4割が、3階建て以上の中高層住宅に住んでいます。東日本大震災において練馬区は震度5弱でしたが、高層階では揺れが大きく、気分が悪くなったり、食器が飛び出したり、エレベーターがとまったなど、不安な思いをした住民もいました。震災において中高層住宅は、エレベーターの停止や水の確保、トイレなど、二次的な被害が予想されます。 区は、中高層住宅の防災については、個人の希望で住んでいるのだから、基本的に自助だと言っています。しかし、理事会や管理組合、防災会が結成されていて、災害時の対策についてしっかりと話し合われているところはわずか1割で、日ごろから顔の見える関係が全くなく、防災会もない、具体的にどのような被害が起こり、どのような対策が必要なのかを知らないという居住者も多いはずです。区民の命を守るという視点から、住む人の勝手ではなく、日常的に居住者に防災意識を高める働きかけが必要ですが、区の考えを伺います。 中高層住宅の防災対策ガイドブックが作成されていますが、配布して終わりではなく、特に高齢者や若い人たちにもわかりやすく説明するべきと考えます。 11月の防災カレッジでは、中高層住宅向けの防災講習会が3か所で開催され、中高層住宅特有の防災対策として、避難拠点には行かず、在宅避難を実現する方法を学ぶ内容でした。事前のお知らせは、区報やホームページのほかに、管理組合や防災会に郵送したとのことですが、いずれの回も募集人数40人に達していません。講習会の開催を知らなかったという声と同時に、参加者からは、聞いてよかった、目からうろこの声もありました。 今回の説明会は主に管理組合や防災会を対象に開催しましたが、防災会がない中高層住宅の居住者も一緒に話を聞くことで、会を立ち上げる啓発につながると考えます。 今後、更に狭い範囲、できれば中高層住宅単位での講習会や避難訓練を区が管理組合に働きかけ、防災会のないところは結成を促すべきと考えますが、区の考えを伺います。 次に、病児・病後児保育について伺います。 区内には、病後児保育施設が1か所、病児・病後児保育施設が6か所あります。利用できる日はいずれも月曜日から金曜日で、区内の保育所などに通う6か月から10歳未満の子どもを対象としています。 2016年度に行った子ども・子育て支援事業計画の中間見直しに向けたニーズ調査の結果では、定期的な教育・保育の事業を利用している保護者の83%が、1年間に子どもの病気やけがで事業が利用できなかったことがあると回答しています。利用できなかった年齢別では、1歳が最も多く、続いて0歳となっています。そして、その対処として、母親が仕事を休んだ場合が約70%、父親が休んだ場合の40%に比べて高く、特に0歳から2歳児においては、母親が休んだ場合が80%を超えています。 子どもの立場を考えると、病気のときには家族がそばにいることが望ましく、働き方や職場環境を見直すことが本来の課題ではあります。しかし、預けなければ仕事ができない、母親が休まざるを得ないといった現状では、喫緊の対応が求められています。 病児・病後児保育について、今回のニーズ調査の結果を中間見直しにどのように反映させていくのでしょうか。 一方で、病児・病後児保育を利用したのは約12%と低く、その理由は、「病児・病後児を他人に見てもらうのは不安」「施設のある場所や利用可能な時間、日数などの利便性がよくない」「利用料が高い」などです。それでも2016年度は5か所の合計で6,741人が利用していて、更にキャンセル待ちで利用できなかった保護者もいます。登録は、保護者が直接施設に申請するため、区は各施設の登録者数やキャンセル率などを把握していないとのことです。 区の支援事業であるならば、登録者数やキャンセルが何人ぐらい発生しているかを把握するべきですが、いかがでしょうか。 ニーズ調査において、病児・病後児保育の充実を求める要望がありました。必要としている保護者がいる以上、施設を増すことはもちろんですが、申し込み方法も保護者の負担を少しでも軽減するよう工夫するべきです。例えば、インターネットや電話ですべての施設の空き状況を調べ、登録している施設以外でも空きがあれば、当日でも申し込めるようにするというシステムにすれば、利用しやすくなり、施設の運営にも一定の効果があると考えますが、いかがでしょうか。 次に、まちづくり条例について伺います。 2006年に施行された練馬区まちづくり条例は、住民参加のまちづくりの分野とともに開発事業に関する調整まで、多様な課題に対応した23区でも初めてのものでした。区は、条例によって、暮らしやすく魅力あるまちの実現に取り組むとしています。 例えばワンルーム形式の集合住宅、いわゆるワンルームマンションについては、建築手続や入居者の専用床面積、周辺環境への配慮を事業者に求めて、条例で規定しています。ところが、ワンルームマンション専有面積について、区の条例では1戸当たり25平米以上と規定するだけですが、23区のうち21区が40平米、70平米以上のファミリータイプとの併設を事業者に求めています。それは、形態の偏った住宅の供給は、地域の構成員を限定させることになり、まちづくりに将来支障を来すことを懸念するからです。豊島区では、区内のワンルームマンション建設の抑制を目的に、30平米未満の住戸で9戸未満の集合住宅に、1戸当たり50万円の課税をしています。 区は昨年度、33件のワンルームマンション建設の相談を受け、20件を条例によって指導しました。区の条例は専有面積の規制が他区に比べ緩いので、80戸、100戸以上の大型ワンルームマンション建設が続き、住民とのトラブルが起きています。住民からは、実態に合わせて条例の見直しを求める声があります。まちづくり条例について、住民の意見を聞き、住民参加による見直しをすべきですが、いかがですか。 最後に、羽田空港増便問題について伺います。 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、羽田空港の国際線の増便を主な目的とする羽田空港機能強化について、国交省が一般に発表したのが2014年7月、それから丸3年が経過しました。今年11月から、大田区の会場を皮切りに、来年2月までの間に第4フェーズの説明会が16回開催されます。しかし、いずれもオープンハウス形式で、自治体や住民が教室型の説明会開催を再三要望しているのに、いまだに応じない国の態度は不誠実です。 国交省は、羽田空港機能強化の取り組みを周知するために、要望があれば情報発信拠点を設置すると、7月に自治体向けに発表したとのことです。都内では、渋谷区、江戸川区、北区が既に取り組み、豊島区でも、区庁舎を会場として11月下旬に3日間開催しました。区内では、これまで第1から第3フェーズまでココネリで、今回の第4フェーズは光が丘が会場になっていますが、本庁舎で開催することでより多くの区民の目に触れ、関心を持つきっかけになるのではないでしょうか。 まずは、羽田空港増便のための新たな飛行ルート、それに伴う落下物や騒音などの影響をより多くの区民に知らせる機会をつくることが必要です。予定されている2020年まで2年余り、少しでも早く庁舎内での情報発信拠点の設置を要請し、区民への周知を図るべきと考えますが、いかがでしょうか。 豊島区の情報発信拠点では、これまで国交省が発表した情報が見られる端末や、機体の飛行映像や音の影響を体験できる機器等が設置されていました。しかし、国交省から派遣されるのは機械の操作の説明や盗難、破損を防止するための要員1名だけで、質問はオープンハウスか問い合わせ先に電話するよう指示されました。これでは、その場で感じた区民の疑問や不安に答えることはできません。専門の職員を配置することを国に求めるべきですが、いかがでしょうか。羽田を利用する、しないなどと問題を矮小化せずに、真摯にお答えください。 私たちは、住宅が密集する都心上空に着陸態勢の飛行ルートをつくることに対して、落下物などの危険性を訴えてきました。国交省は、9月末の立て続けに発生した落下物事故の後、落下物防止対策基準の策定や航空会社に対する処分の検討、見舞金制度の創設など、急遽対策を加えていますが、これで安全が確保される保証は全くありません。 オリンピックを口実に都心上空の超低空飛行を強行することに、特に空港周辺の住民の不安や不満は募るばかりです。練馬区は高度が高いからそれほど影響はないと無関心でよいのでしょうか。空はつながっているのですから、影響を受ける自治体と連携し、飛行ルートの見直しを求めるべきです。 リアルな行政需要には対応するという前川区長の区政改革は、少数者の声やつぶやきのような小さな声のリアルをどう受けとめているのでしょうか。誰も置き去りにしない練馬区政を求めて、生活者ネットワークの一般質問を終わります。(拍手)    〔前川燿男区長登壇〕 ◎前川燿男区長 お答えいたします。 グランドデザイン構想についてであります。 私が取り組んでいる区政改革の根幹は、区民参加と協働であります。区民とともに練馬区を更に発展させていくためには、目指す将来像を区民と共有することが必要であり、グランドデザイン構想の検討に着手しました。 グランドデザイン構想は、いわゆる行政計画ではないため、すべての施策を網羅するものではありません。目指す将来像の実現に向けた具体的な取り組みや事業、財政フレームは、今後必要に応じて、「みどりの風吹くまちビジョン」を改定しながら、順次明らかにしてまいります。 第二回定例会において他会派からの同様の質問にお答えしたとおり、私は、「みどりの風吹くまちビジョン」に基づく新しい区政を展開していることから、基本構想については今後見直しが必要と考えています。 私からは以上であります。 そのほかの質問につきましては、技監および関係部長が答弁いたします。    〔宮下泰昌技監登壇〕 ◎技監 私から、ワンルームマンションについてお答えいたします。 ワンルーム形式の集合住宅は、狭小な住戸であることに加え、ごみの出し方、路上駐輪、深夜の出入りなど、居住者のマナーの問題が指摘されておりました。これらの問題に対応するため、まちづくり条例により、住戸の最低床面積や管理人室の確保、廃棄物の保管場所、自転車駐車場の設置などの基準を定め、規制してきました。加えて、建築に際しては、近隣の方への丁寧な説明に努めるよう、事業者を指導しています。 ここ数年、区内においてワンルーム住戸のみの大規模な計画が見られるようになり、多数の単身者世帯が居住することによる地域住環境への新たな問題が生じてきております。 こうしたことから、昨日までに既にご答弁をさせていただいたところですけれども、多様な世帯が居住するよう、ファミリー向け住戸の附置義務を加えるなど、条例で定める基準の見直しを進めてまいります。 私からは以上であります。    〔佐々木克己企画部長登壇〕 ◎企画部長 私から、練馬城址公園についてお答えいたします。 都が策定する整備計画に区の要望をできる限り反映させていくため、情報連絡会を中心に情報共有、意見交換を行っています。現時点では、都から具体的な整備スケジュール、整備内容が示されておりません。昨年度、どのような機能が望ましいのかを検討するために、データの収集や調査分析を委託しました。 今後、都との連絡を一層密にして、タイミングを逸することなく、区議会や区民の皆様のご意見を伺ってまいります。そのうえで、区の求める機能を取りまとめ、施設の整備も含めた諸課題について、都と協議をしてまいります。 練馬城址公園の整備主体は、あくまでも東京都であります。公園づくりに関し、住民主体の協議体を区で設置する考えはありません。 私からは以上です。    〔小暮文夫危機管理室長登壇〕 ◎危機管理室長 私から、中高層住宅の防災対策についてお答えします。 はじめに、防災意識の啓発についてです。 防災対策は、自助、共助、公助の適切な組み合わせが基本となります。区が公助として、区民の生命、財産を守るために、防災対策の充実に努めるのは当然のことです。 共助も重要であることは、過去の災害の教訓からも明らかです。社団法人日本火災学会の報告書によると、阪神・淡路大震災では、生き埋めや閉じ込めからの救助は、自力脱出が34.9%、家族や友人、隣人等が62.6%、救助隊によるものは1.7%にとどまっています。また、家具転倒防止策などの各家庭で進める自助の取り組みも重要です。 こうした自助、共助、公助の観点から、区はこれまでも防災意識の啓発に力を入れてきたところです。 中高層住宅の防災については、個人の希望で住んでいるのだから、基本的に自助だというお話は、区として、誰がどこでそういう発言をしたのか、具体的に示していただきたい。もし、根拠なく、この議会の場でお話をされているのであれば、問題であります。 次に、中高層住宅への働きかけについてです。 ご指摘を受けるまでもなく、中高層住宅の皆様への働きかけは既に積極的に行っています。現在、中高層住宅の防災会は約100団体が登録し、活動しています。中高層住宅向け防災講座の開催については、区報やホームページに掲載し、広く周知するほか、中高層住宅の管理組合など、約300団体に講座の案内をお送りしました。また、ご要望に応じて、中高層住宅1棟単位で、出前講座の実施や防災訓練への支援も行っています。また、防災会の結成を促すため、中高層住宅の防災対策ガイドブックに手順を掲載するほか、組織化に向けた個別相談も行っています。更に、防災カレッジにおいて防災会結成の中心となる人材も育成しています。 私からは以上であります。    〔小西將雄総務部長登壇〕 ◎総務部長 私から、自衛隊および平和に関するご質問についてお答えします。 陸上総隊司令部が新たに編成され、朝霞駐屯地に司令部庁舎が新設されること、また、庁舎建設にあたっての地域住民への説明会が練馬区まちづくり条例に基づき実施されたことなど、陸上自衛隊から区に情報提供がありました。陸上総隊司令部新編に係る住民に対する情報提供は、国においてなされるものと考えます。 次に、平和についてです。 区では、非核都市練馬区宣言の区ホームページや便利帳などでの周知、非核都市宣言パネルの区立施設への設置、核実験に対する区長の抗議声明、区議会の決議などを行っています。今年8月には平和祈念パネル展を実施しました。来年3月には平和祈念コンサートや戦時体験の講話を行うよう、現在、準備を進めているところです。世界の恒久平和を願い、これらの平和推進事業を引き続き実施してまいります。 以上であります。    〔福島敏彦福祉部長登壇〕 ◎福祉部長 私から、障害者の地域生活についてお答えいたします。 はじめに、地域支援拠点に位置づける重度障害者グループホームについてです。 石神井町福祉園跡地を活用した重度障害者グループホーム整備に加え、新たに北町二丁目の都有地を活用し、整備を進めています。整備する施設は、地域の障害者に対する相談、グループホームでの生活やひとり暮らしなどの体験の機会・場の提供、緊急時の受け入れ・対応を行う地域生活支援拠点に位置づけていきます。 医療的ケアの必要な方の緊急一時保護については、現在、医療体制が整っている東京都北療育医療センターや心身障害児総合医療療育センターなどと連携し、受け入れを行っています。施設整備については、まずは安全に受け入れるための課題の整理が必要と考えています。 現在策定中の第五期障害福祉計画、第一期障害児福祉計画では、これらの課題に対応し、国の示す基本指針に沿って、平成32年度までのサービス供給見込み量の目標を示してまいります。 次に、使用者による障害者への虐待の対応についてです。 雇用されている障害者の虐待については、国の機関である東京労働局が所管となります。障害者本人等から区に訴えがあった場合は、都を通じ、国に連絡するとともに、区は事業主に対し、適切なかかわり方の助言などを行います。本人の状況によっては、警察と連携していきます。 なお、障害者雇用促進法は、差別の禁止について規定した法律です。障害者虐待については、東京労働局が労働関係法規等に基づき、必要な助言、指導または勧告を行います。改善されない場合は、個別労働関係紛争解決促進法に基づき、あっせんや調停がなされることになります。法の中で権利は保障されており、区独自で救済制度をつくることは考えていません。 私からは以上であります。    〔中田 淳高齢施策担当部長登壇〕 ◎高齢施策担当部長 私から、若年性認知症の方の支援についてお答えします。 若年性認知症専門のデイサービスは、23区内に3か所のみであり、そのうちの1か所が練馬区内で運営されています。運営者からは、利用枠に空きがあり、利用希望者の受け入れは可能であると聞いております。また、区内には約200か所のデイサービス事業所があります。区は、練馬介護人材育成・研修センターと連携し、事例を通して若年性認知症の理解を進め、支援方法を学ぶ支援力向上研修を実施し、区内事業所における受け入れ体制の充実に取り組んでおります。現在、新たに専門デイサービスを整備する考えはありません。 若年性認知症の生活支援の充実については、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の策定を進める中で、紙おむつの支給も含め、既に検討を行っているところであります。負担の少ない介護方法を学ぶ家族介護者教室や、介護経験者が介護の悩み等の相談に応じる「介護なんでも電話相談」の利用促進等と併せて、介護家族の負担軽減を図ることとしています。 また、来年度から、25か所の地域包括支援センターに認知症の相談・支援のコーディネーターである認知症地域支援推進員を配置します。身近な地域で若年性認知症の相談を受け付ける体制づくりを、現在進めているところであります。 私からは以上であります。    〔古橋千重子環境部長登壇〕 ◎環境部長 私から、羽田空港の機能強化周知のための情報発信拠点の設置等についてお答えします。 区は、機能強化に伴う飛行経路の変更により、航空機騒音や落下物等の問題が発生する懸念があることから、他自治体とともに国に対し、丁寧に説明するよう要請してきました。この要請を受けて、国は説明会を開催し、練馬区の上空を飛ぶ飛行経路の修正に至ったものであります。 移動型の情報発信拠点の設置は、情報提供の一環として国が実施するものです。既に練馬区への設置については区から要請を行っており、現在、国において実施の調整をしているところです。 移動型の情報発信拠点は、設置する機器等の操作説明員を配置し、質問や相談等があった場合については、内容に応じ、国の相談窓口を案内するなど、適切な対応がなされております。今後も同様に行うとのことであり、区として専門職員の配置を求める予定はありません。 区といたしましては、引き続き国に対し、さまざまな機会を捉えて、区民への丁寧な周知活動を要請してまいります。 私からは以上であります。    〔堀 和夫こども家庭部長登壇〕 ◎こども家庭部長 私から、病児・病後児保育についてお答えいたします。 保護者の子育てと就労の両立を図るため、平成17年4月から事業を開始し、現在7か所で実施しています。近年の保育需要の増加に伴い、利用件数も増加傾向にあり、昨年度行ったニーズ調査においても高い需要を示しています。 現在、子ども・子育て支援事業計画の中間の見直しを行っており、将来の需要量を的確に把握してまいります。そのうえで、次期アクションプランにおいては当面1か所の増設を計画しており、今後、交通の利便性などを勘案しながら、適正配置に努めてまいります。 次に、各施設の登録者数などの把握と利用申し込みにおける保護者の負担軽減についてです。 先月、施設の円滑な運営とサービスの向上を目的として、病児・病後児保育施設連絡会を開催し、各施設の代表者と区との間で、病児・病後児保育における課題の共有や情報交換を行ったところです。その際、各施設の登録者数や施設の稼働率などについて情報交換を行いました。 病児・病後児保育施設の利用に際しては、あらかじめ利用する施設ごとに、児童の病歴やアレルギーの有無等の登録が必要となります。このため、登録施設以外への当日申し込みについては、これらの課題の解決が必要です。 今後も、連絡会において、ICTによる利用申し込みの検討とともに、キャンセル枠の有効活用を図るため、一部施設で実施している空き情報の提供を順次全施設に拡大し、保護者がより利用しやすくなるよう、制度の充実に努めてまいります。 私からは以上であります。 ○小林みつぐ議長 以上で本日の日程は終了いたしました。 これをもって散会いたします。      午後3時45分散会...